腹筋ドットコムを運営しているまさです。
この記事では、サイドクランチについて解説します。
サイドクランチはクランチの派生形で、腹斜筋を効率よく鍛えることができるトレーニング方法です。
- サイドクランチの意味
- サイドクランチで鍛えることができる腹筋
- サイドクランチのやり方と注意点
- サイドクランチのポイント・コツ
などについて、この記事で詳しく解説していきます。
サイドクランチの意味
サイドクランチとは、
- side(横)
- crunch(粉砕する→体をクシャクシャに押しつぶす)
この2つの組み合わせでできた言葉です。
横を向いた状態で上体を起こしていき、腹斜筋を効率よく鍛えることができるトレーニング方法のことを言います。
サイドクランチで鍛えることができる腹筋
サイドクランチで鍛えることができる腹筋はこちら。
- 腹斜筋(外腹斜筋)
- 腹斜筋(内腹斜筋)
クランチの中でも特に、腹斜筋を効率よく鍛えたい場合はサイドクランチがおすすめです。
ツイストクランチとともに行うことで、より腹斜筋に負荷をかけることができます。
腹斜筋を徹底的に鍛え上げたいという方は、この2つをセットで行うとよいです。

これらの筋肉については、下記ページで詳しく解説しているので、合わせて読んでもらえると嬉しいです。


サイドクランチのやり方と注意点
それでは、サイドクランチのやり方を詳しく解説します。
サイドクランチの動作詳細は、パックンが見本を見せてくれますので是非参考にしてください。

足を延ばした状態で仰向けになります。
体全体で右横を向き、左足を右側に倒します。左手は頭の後ろに回して、右手は地面に置くか、左わき腹に置きます。
おへそをのぞき込むようなイメージで、上体をゆっくりと起こしていきます。
起こした上体を、ゆっくりと下ろしていきます。
1回の動作はこれで完了です。サイドクランチの回数・セット数の目安は、一般的には5回~10回を2~3セットです。
左右交互に行うのが難しいため、左と右それぞれで行うのが望ましいです。
腹筋トレーニングを行う上で大切なポイントや心構えなどについては、こちらの記事で詳しく解説しているので参考にしてもらえると嬉しいです。

サイドクランチのポイント・コツ
腹斜筋にスポットライトを当てて効率よく鍛えたい場合は、サイドクランチがおすすめです。
とはいえ、個人的な感想ですがサイドクランチって態勢が苦しくないですか?
しっかりと足を逆側に倒して手で支えないと、上体を起こしたときにバランスを崩して反対側に倒れてしまいます。
半身になっている分態勢がやや苦しめのところからスタートしますので、私のようにやりづらさを感じる方も多いと思います。
サイドクランチの態勢がちょっと苦しいと感じる方は、ツイストシットアップやツイストクランチで腹斜筋を鍛える方法もあるので、トレーニングメニューの組み合わせを工夫してみてください。


あと、上手に上体を持ち上げることができない場合は、ムキになって無理やり上体を起こしても効果が半減してしまいます。
ムキにならず、冷静に、今自分ができる範囲で少しずつゆっくりと回数をこなせるように、頑張ってみてください!
まとめ
サイドクランチはクランチの派生形で、腹斜筋を効率よく鍛えることができるトレーニング方法です。
動作自体の難易度はそれほど高くはありませんが、間違ったやり方をしてしまうと十分な効果を得ることができなくなってしまいます。
この記事で紹介したサイドクランチのポイントをしっかりと把握した上で、1つ1つの動作を正確に、そして丁寧に行ってみてください。
コメントを残す