腹筋ドットコムを運営しているまさです。
この記事では、ニートゥエルボーについて解説します。
ニートゥエルボーは、腹斜筋群を効率よく鍛えることができるトレーニング方法です。
また、お腹周りの脂肪を燃焼される効果も期待できます。
- ニートゥエルボーの意味
- ニートゥエルボーで鍛えることができる腹筋
- ニートゥエルボーのやり方と注意点
- ニートゥエルボーのポイント・コツ
などについて、この記事で詳しく解説していきます。
ニートゥエルボーの意味
ニートゥエルボーとは、
- knee(膝)
- to(→)
- elbow(肘)
という意味になります。
言葉通り、腹斜筋群を意識しながらお腹をねじり、膝と肘をくっつけることによって、腹斜筋群を効率よく鍛えることができるトレーニング方法です。
ニートゥエルボーで鍛えることができる腹筋
ニートゥエルボーで鍛えることができる腹筋はこちら。
- 腹斜筋(外腹斜筋)
- 腹斜筋(内腹斜筋)
- 腸腰筋
ニートゥエルボーは、上でも書いた通りお腹周りの脂肪を燃焼させながら腹斜筋群を効率よく鍛えることができます。
これらの筋肉については下記ページで詳しく解説しているので、合わせて読んでもらえると嬉しいです。



ニートゥエルボーのやり方と注意点
それでは、ニートゥエルボーのやり方を詳しく解説します。
ニートゥエルボーの正しい姿勢・動作は、パックンが見本を見せてくれますので是非参考にしてください。

手を方の真下に置いて、四つん這いの姿勢になります。
右手と左足を、地面と平行になるように持ち上げます。顔はまっすぐ前を向きます。
床についている左手と右足は動かさずに、右肘と左膝を近づけてくっつけます。
この時、体全体を丸め込む意識を持ちながら、顔を下に向けます。
左膝が床につかないよう気を付けてください。
ゆっくりともとの位置に戻していきます。
ニートゥエルボーの正しい姿勢・動作は以上です。
腹斜筋に効いていることを意識しながら、正しい姿勢・動作で行ってください。
動作の目安は、10回×3セットです。
終わったら、逆の肘と膝でも行いましょう。
その他の腹筋トレーニングを行う上で大切なポイントや心構えなどについては、こちらの記事で詳しく解説しているので参考にしてもらえると嬉しいです。

ニートゥエルボーのポイント・コツ
という方にとって、ニートゥエルボーは両方を叶えてくれるトレーニングメニューなのでおすすめです。
片膝と片手で体重を支えた上で、バランスを取りながら動作する必要があるため、最初はぐらついて不安定になりますが、慣れてくればバランスを保ちながら行うことができるようになります。
個人的な感想ですが、プランク系のトレーニングよりもバランスは取りやすいと感じているので、腹斜筋を鍛える最初の段階で取り入れるにはちょうどよいかと思います。
それでも、もしうまくニートゥエルボーができないという方は、まずは難易度がそれほど高くないツイストシットアップやツイストクランチで腹斜筋をある程度強化してから、再度トライしてみてください!


ニートゥエルボーのコツは、肘を膝に近づけるのではなく、膝を肘のほうに近づける意識で行うことです。
肘を膝に近づける意識で行ってしまうと、体全体が斜めになってしまい、バランスを保つのが難しくなってしまいます。
また、動作を行う上で顔の向きにも注意してください。
右手と左足を地面と平行になるように持ち上げる時はまっすぐ前を向き、右肘と左膝をくっつける時は、下を向くようにしてください。
そしてもう一つ、右肘と左膝をくっつける時、腹斜筋への刺激を意識的に感じながら、体全体が丸まっているイメージをしっかり持ってください。
腹筋トレーニング全般に言えることですが、意識一つで得られる効果が変わってきます。
最後に、肘とくっつけるほうの膝は、床につかないように浮かせてください。床に膝がついてしまうと、負荷が逃げてしまい休憩地点をつくってしまうので注意が必要です。
まとめ
ニートゥエルボーは、腹斜筋群を意識しながらお腹をねじり、膝と肘をくっつけることによって、腹斜筋群を効率よく鍛えることができるトレーニング方法です。
間違ったやり方をしてしまうと十分な効果を得ることができなくなってしまうので気を付けてください!
この記事で紹介したニートゥエルボーのポイントをしっかりと把握した上で、正しい姿勢で動作することを心掛けてみてください。
コメントを残す